GreyOrangeとTompkins Roboticsが "Zero Walk "フルフィルメントで共同開発

04.15.2021

ダイブ・ブリーフ

  • GreyOrangeとTompkins Roboticsは、両社のロボットを使用し、「1時間あたり500~1,000個を超える」ピッキング速度を達成できるeコマースフルフィルメントソリューションで提携したと、先週の発表で述べている。
  • このシステムは、GreyOrange社のRanger goods-to-personシステムを使って、在庫のラックを人間の作業員のところに持ってきます。ロボットは、同じ注文の他の商品と同じ位置になるように商品を並べ替えます。これにより、ピッカーは一箇所にとどまることができ、両社はこれを「ゼロウォーク」ソリューションと呼んでいます。
  • Tompkins社の社長兼CEOであるMike Futch氏は、「歩く必要がないので、壁がなく、"ゼロウォーク "と呼んでいますが、これが生産性を大きく向上させる要因です」と語りました。「しかし、このシステムによって、従来の個人間取引システムよりもはるかに大きなバッチを処理することができます。

ダイブインサイト

GreyOrangeとTompkinsによるゼロウォークソリューションは、そこそこ大きなeコマースブランドをターゲットにしている。(社内にロボット会社を持つアマゾンは例外だが)。

「GreyOrange Retail Consulting のパートナーである John Seidl 氏は、「Google で検索すれば、米国や世界のトップ 100 の E コマース小売業者が出てきますが、それが私たちの市場です。

Seidl氏によると、同社は「まだ生産していないが」すでにこのソリューションを設計・納入しており、2社の顧客と交渉中であるという。

電子商取引のフルフィルメントでは、依然として人間の労働者が重要な役割を担っています。これは昨年、アマゾン、UPS、フェデックスなどが何千人もの従業員を増員したことからも明らかです。しかし、eコマースの売上増加に対応し、処理能力を向上させようとする企業は、その多くが自動化に大きな投資を行っています。

例えば、DHLは昨年、Locus Roboticsの技術を利用して、ピッキング速度を1時間当たり78個から150個に倍増させることに成功したことを紹介しています。

また、Gartner社は今年、Goods-to-Personシステムの需要が2023年までに4倍になると予測し、特に自動化への関心が高まっている理由としてパンデミックを挙げている。

ゼロウォークのモックアップでは、GreyOrange社のロボットが棚に積まれた在庫をピッカーに運び、ピッカーがTompkins社の黄色いソートロボットに注文を入れる様子が示されています。

GreyOrangeとTompkins

GreyOrangeとTompkinsを組み合わせたソリューションは、電子商取引の倉庫がピッカーに注文を割り当てる方法を変えることになります。従来、倉庫管理システムは、注文が入るとリアルタイムで取り込みますが、その後、類似の注文タイプからなるクラスタやその他の変数に基づいて、注文を波状的に放出すると、Seidl氏は言います。

"だから、それを全部吹き飛ばすんだ。と彼は言った。Seidl氏は、このソリューションにより、GTLシステムで注文を「振る」必要がなくなり、注文をグループごとに出すのではなく、リアルタイムで満たすことができるようになったと述べています。

システムのキャパシティは、トンプキンス社のロボットが注文を受けるソートロケーションの数に依存する。

「メリーランド州には2,700のソース先を持つシステムがあるが、それよりも大きなシステムを作ることができる」(フッチ氏)。

この提携以前から両社が別々に展開していたロボットが、ここでイノベーションを起こしたわけではありません。

「安定した成熟した2つの技術を融合させたのです」とフッチは言う。

Seidl氏は、GreyOrange社が上流工程の自動化に注力し、Tompkins社が下流工程を担当する予定だという。

「私たちは、完全に自動化されたエンド・ツー・エンドのフルフィルメントを実現したいと考えています」と彼は言います。「そして、それをお客様に提供するために必要なパートナーとは、誰とでもパートナーになるつもりです。

Supply Chain Diveの記事全文を読む

前の記事GreyOrange、「Ranger GTP」を展示 次の記事ロボットの柔軟性
アイコン角 アイコンバー アイコンタイムズ