ロイター・イベントより
アレックス・ハドウィック著
コストをかけずに電子商取引の需要に応えることは、ロジスティクスにとって大きな課題です。しかし、フルフィルメントシステムの構築、配置、運用方法の根本的な転換が、そのすべてを変えてしまうかもしれません。ロイターのイベントサプライチェーンに関する調査
Eコマースが多くのブランドにとって課題であることは周知の事実であり、COVID-19の登場以来、その課題はさらに大きくなっています。ナイキや アマゾンのような巨大で強力なブランドでさえ、2020年にEコマース事業が急成長しても、四半期ごとに損失を報告または予想しているのです。これは、消費者のオンラインショッピングや自宅への配送に対する欲求が、わずか半年間で3年後、5年後の予測をはるかに超えて加速したためです。
組織は、従来の方法で事業を拡大し続けることはできません。主要な市場の近くには十分な倉庫スペースがありません。需要がピークに達したときに対応できる労働者の数も十分ではありません。ラストワンマイルの輸送能力も十分ではありません。そして決定的なのは、eコマースの発展が予想される中、現在のやり方を拡大し続けるための資金がないことです。
唯一の真の解決策は、フルフィルメントセンターの自動化を進め、フルフィルメント業務をこれまでよりも小さなスペースで消費者に近いところに分散させるという抜本的な見直しです。
マクロの変化 - ミクロの充足
簡単に言えば、現在のフルフィルメントのモードは、多くの人にとって持続不可能なのです。消費者に商品を届けるためのコストは、2019年にすでに多くの小売業者にとって負担となっていました。2020年になると、特にラストワンマイルにかかる費用はまったく違うものになるでしょう。
消費者宅に直接商品を届けるという大規模かつ突然の需要や消費パターンの変化により、多くの人がキャパシティと配送能力の確保に追われています。自動化に関する本連載の第1回で取り上げたように、作業員の安全性にも配慮する必要があり、多くの施設のキャパシティが減少しています。その上、倉庫のスペースは現在割高になっており、さらに費用がかさんでいます。そのため、企業は設備と従業員の生産性を最大限に引き出そうと、非常に厳しい環境に置かれています。